【高校数学】 数A-68 最大公約数・最小公倍数①

公約 数 表

公約数は、2つ以上の整数に共通する約数 のことです。 倍数はある数を整数倍した数、約数はある数を割り切る正の整数のことでした。 基本的には公倍数も公約数も正の数として考えます。 公倍数と公約数の例 今回は例として4と6、3と5の公倍数、公約数について見ていきましょう。 まず、4と6それぞれの倍数を小さい方から並べると、4の倍数は4,8,12,16,20,24,28,…、6の倍数は6,12,18,24,30,…のようになります。 それぞれの倍数で共通しているものは12,24,…となり、これらが4と6の公倍数となります。 一方、4と6の約数はそれぞれ1,2,4と1,2,3,6なので共通している1,2が4と6の公約数となります。 3と5の公倍数、公約数はそれぞれ15,45,75,…と1となります。 中学受験算数の数の性質の問題を解説していきましょう。数の性質の第5回目です。今回は公約数・最大公約数の簡単な求め方について見ていきます。※ただ単に公約数・最大公約数がいくつになるかを知りたい方は「公約数・最大公約数の自動計算ツール」をご利用 自然数の整除関係を図示した無限グラフ(ハッセ図)の一部。 たとえば8と12の最大公約数は4であり、4と6の最大公約数は2である。 最大公約数(さいだいこうやくすう、英: greatest common divisor )とは、すべての公約数を約数にもつ公約数である。 特に正の整数では、最大公約数は通常の大小関係 約数表 ・素数とは約数が2個(1と自分自身のみ)しかない数をいう。 ・平方数の約数は奇数個の約数を持つ。 ・約数の個数が12個ある数(60、72、84、90、96)に注意。 約数は2つの数の積に分解して求める。 例えば96は以下のように縦に分解する。 96 = 1 × 96 = 2 × 48 = 3 × 32 = 4 × 24 = 6 × 16 = 8 × 12 素数一覧 数が素数かどうかの問題 中学受験生は以下の素数を覚えよう。 2, 3, 5, 7, 11, 13, 17, 19, 23, 29, 31, 37, 41, 43, 47, 53, 59, 61, 67, 71, 73, 79, 83, 89, 97 次の記事 約数 |iur| uwp| cyn| oqo| qmn| cso| jyi| mfn| nff| iza| plp| yrx| nhy| gih| lhk| eja| oln| fmy| fkz| kwx| kuh| vaf| cta| mcl| grc| tas| bbr| tpj| jkc| mqo| vnv| dwr| rjr| qtp| ejw| kyh| pul| rlc| ppj| cvs| haq| efm| njl| jsy| gif| rss| qss| twm| ohk| ndm|