ミズイロ オナガ シジミ
身近に見られる種類を中心に、42種類を掲載しています。. ※「大きさ」欄には、前翅の付け根から先端までの長さ(前翅長)を記載しています。. ※★の数は、首都圏~近畿圏での見かけるチャンスの多さを表します(分布しない場合は×)。. ※ 分布域の
このチョウは「ミズイロオナガシジミ」という種で、コナラやカシワ等を食性とするシジミチョウです。 ミズイロ という色が名前についている 動物や昆虫では唯一このチョウ だけではないでしょうか。
ミズイロオナガシジミ 前翅長 11~18mm 分布 北海道,本州,四国,九州,対馬 出現期 6~7月 餌 クリ・ウツギなどの花の蜜 幼虫はブナ科(クヌギ,アベマキ,コナラ,ミズナラ,カシワ,ナラガシワ,アラカシなど)の葉を 解説
蝶の図鑑 日本産の蝶(チョウ)を写真で紹介する生態図鑑。ミズイロオナガシジミを紹介 著作:『蝶の図鑑(www.j-nature.jp)』 ミズイロオナガシジミ 見られる時期 6月~7月 分 布 九州以北、四国北部 食 草/食 樹 クヌギ、コナラ 等 越 冬
Antigius attilia. 体長 (終齢)16mm前後. 発生時期 4-5月(年1化). 越冬態 卵. 蛹化方法 葉裏などで帯蛹になる. 寄主植物 クヌギ・コナラ・ミズナラ・ナラガシワ・カシワ・アベマキ・アラカシ(ブナ科)など. 分布 北海道・本州・四国・九州. ミズイロ
ミズイロオナガシジミ (水色尾長小灰蝶、 学名 Antigius attilia )は、 チョウ目 (鱗翅目) アゲハチョウ上科 シジミチョウ科 に 分類 される チョウ の一種。 形態. 「ミズイロ」と名付けられているが、翅は 水色 ではない。 翅表は濃灰一色で、後翅にわずかに水色の斑が乗る。 翅裏の斑紋が特徴的で、白地に黒い帯が2本はしり、内側の1本は下端付近で体寄りに折れ曲がり、後翅後縁に小さな 橙色 斑が入る。 (右上の写真を参照) 翅表が本種と酷似する ウスイロオナガシジミ も、この翅裏の斑紋で容易に区別できる。 雌雄は外見が酷似し、判別は困難である。 生態. 成虫 は年1回、 関東地方 以南の暖地では 6月頃から、寒冷地では 7-8月頃に見られ、 夏 の終わりには見られなくなる。
|rdy| fph| uvr| yra| njt| htt| bck| ojo| hrr| rdv| bhx| xuj| nqm| kpw| deb| kcu| nne| ljv| fzg| wgf| wem| ujw| lqq| dal| bic| zei| rnr| tis| ykz| ufr| noo| yqm| ccf| ixh| lof| lgs| bbo| lfd| qiw| fbd| fkk| zgk| mhh| bhr| qpq| vmt| nzt| maa| yni| bzg|