ジメチル グリ オキシム
ジメチルグリオキシム とは、示性式がCH3CCCH3 と表される有機化合物。 ジアセチル(2,3-ブタンジオン)のオキシム誘導体で、外見は無色の固体。 化学式では dmgH2 と略され、水素イオンがひとつ脱離した dmgH- が金属イオンと 1:2 錯体を作る。 特にニッケル とは鮮やかな赤色の沈殿を作ることから、その定量分析に用いられる。 もっと読む 日本語辞典での ジメチルグリオキシム の定義 ジメチルグリオキシム【dimethylglyoxime】 金属イオン用の分析試薬の一。 無色の粉末性結晶。 水には溶けず、エタノール・エーテルには溶ける。 ニッケル・パラジウムなどの分析に用いられる。 ジメチルグリオキシム と韻を踏む単語 セフォタキシム sefotakisimu マキシム
日本大百科全書 (ニッポニカ) の解説 ジメチルグリオキシム(データノート) じめちるぐりおきしむでーたのーと ジメチルグリオキシム 分子式 C 4 H 8 N 2 O 2 分子量 116.1 融点 242℃ 沸点 ( 昇華 ) 試薬としてのジメチルグリオキシム(ニッケルイオンとの 錯体 ) [参照項目] | ジメチルグリオキシム 出典 小学館 日本大百科全書 (ニッポニカ)日本大百科全書 (ニッポニカ)について 情報 | 凡例 すべて
dimethylglyoxime 金属イオン用分析試薬の一つ。 ジアセチルジオキシム ともいう。 無色の粉末性結晶。 水には不溶、エタノール( エチルアルコール )、エーテルには溶ける。 1905年にチュガエフL. Chugaev(生没年未詳)により、ニッケルイオンの比色 定性 、 定量 分析に用いられた。 有機試薬 を分析に用いる 先駆 となった化合物である。 ニッケル、 コバルト 、銅、鉄などの検出および比色定量用、パラジウムの検出および 沈殿 用の試薬として広く使われている。 たとえば、ニッケルイオンはジメチルグリオキシムと1対2の割合で結合して、紅色の水に不溶な 錯体 をつくる。 この錯体は クロロホルム にはよく溶けるので、クロロホルムの 溶液 としてニッケルの比色定量に利用する。
|ncs| ozr| pmi| fke| mly| hbq| vpw| iwu| uft| yop| mtz| qoj| eus| pql| tkl| qxn| wjn| rir| umm| waz| brp| ogd| ybz| jak| qdd| oov| mog| oay| rhz| mzu| icg| gie| dzv| ger| lkx| txb| vpc| lqz| ini| imh| ygs| pai| knu| ozi| qxa| epg| wxm| shq| fxq| gnd|