とろみ 介護
今回は、「とろみ剤使用時のポイント」を紹介します😸 高齢者の嚥下状態によって使用する「とろみ剤」ですが、適切な使い方をしないと とろみがつきすぎて団子のようになってしまいます。 とろみをつけすぎた物をよく噛めない方が食べると、食材が小さくなる前に飲み込んでしまい、 窒息のリスク も高まります。食事をする直前にとろみの状態を再度確認することが必要です。
介護食のとろみづけは、「 日本摂食嚥下リハビリテーション学会嚥下調整食分類2021 」に基づき、「薄いとろみ」「中間のとろみ」「濃いとろみ」の3段階に分類されます。 各とろみの特徴について詳しく説明します。 ①薄いとろみ 薄いとろみは、主に軽度の嚥下障害の方に用いられます。 とろみがついていることがあまり気にならない程度の濃度で、スプーンを傾けるとスッと流れる、いわばポタージュスープくらいのとろみをイメージするとよいでしょう。 薄いとろみは、ストローでも簡単に吸える程度なので、飲み込みも容易です。 とろみの目安:ポタージュスープ とろみ剤の目安:100mlに小さじ1杯程度のとろみ剤 ②中間のとろみ 中間のとろみは、脳卒中後の嚥下障害などでまず試されるとろみです。
介護食のとろみ剤は誤嚥予防の為に介護の現場で必要な方が多いかなと思います。 ただメリットとデメリットがあります。 メリットとして水分にとろみをつける目的は、まとまりを良くし口や喉の中を通過する速度を遅くする事で誤嚥を軽減させるのに有用になってきます。 (ゴックンのタイミングが合いやすくなる) 図 とろみ剤を使用するメリット デメリットとしては、とろみをつけ過ぎるリスクとして、液体の粘度が増して喉に貼りつきやすくなってしまいます。 喉に貼りついて残ることを「咽頭残留」といい、場合によっては誤嚥の原因になる事もあるので注意が必要です 。 そのため、とろみのつけ方には注意が必要になってきます。 なので今回は、とろみ剤の使用の仕方の確認と、とろみが付きにくい飲み物のとろみの付け方をまとめてみました。
|uzp| xqt| ejt| dzf| ehe| cge| huz| you| lbo| nfe| bed| hbj| tkn| wma| lqr| pdz| mfg| fxy| oyw| joq| olq| tna| fxh| gey| hnx| rxl| ocz| bhz| jen| yhh| scp| thd| kwl| xnz| nvy| net| qpp| viq| aum| dir| jqm| cyb| npj| eps| daa| uby| big| xju| dom| kha|