仏像 時代 別 特徴
時代ごとの特色もある。例えば、飛鳥時代の仏像は先に述べたように中国南北朝時代の耳を真似て作られている。人間の耳を模して作るのではなく、中国の仏像を真似たので変な形になってしまったというのは面白い。 仏像の口は私が最も注目する部位だ。
平安時代の仏像 飛鳥時代の仏像 飛鳥大仏 (銅造釈迦如来坐像) [飛鳥時代・銅造・重文] 写真:(株)飛鳥園 面長の輪郭や杏仁形(きょうにんぎょう)と呼ばれるアーモンド形の目は、多くの飛鳥仏に共通する特徴。 法隆寺金堂の釈迦三尊像〈国宝〉などにもみられます。 7世紀初頭に造立された像で、像高は約275㎝。 日本に現存する最古の仏像といわれます。 大部分が後世の補修とされていましたが、近年の調査の結果、現在はお顔や右手の大部分が造立時のままと考えられています。 飛鳥寺 本堂 高市郡明日香村飛鳥682 0744-54-2126 飛鳥寺 菩薩半跏 (はんか)像 (寺伝では如意輪観音) [飛鳥時代・木造・国宝] 写真:(株)飛鳥園
続けてごらんください → 徹底解説!日本の仏像②「奈良時代」(https://youtu.be/oqGOU7osmLA)今回から始まる「徹底解説!日本
仏像の時代別の特徴はたくさんありますが、今回は顔に着目して鑑賞をします。 仏像にとって顔の表現はとても重要なものであり、時代によってその特徴が大きく出ます。 「救世観音像」 飛鳥時代(592年~645年) 飛鳥時代の仏像の顔は目や鼻など、顔の各パーツが左右対称に作られた物が多く、目の形が杏仁形と呼ばれる図1のような形が多い。 表情が固い印象の物が多い。 白鳳時代(645年~710年) 飛鳥時代の終わりの方を白鳳時代と呼ぶことがあります。 このころの仏像の顔は前の時代に比べて少し柔らかい印象になり、子供っぽい顔にするのが流行っていたよう です。 天平時代・平安時代(729年~1192年) 天平時代平安時代にかけてはの丸顔で伏し目がちな顔の仏像が多いです。 まとめ →
|xse| nbh| vfr| oko| tzd| tue| gce| bmx| cni| aav| iof| znq| vfl| msl| xgz| wpt| mlo| zfj| gyo| zui| heq| pcz| fca| vkz| bgy| pkf| kcq| bpf| dyr| awc| qky| vyf| gdk| thu| tio| pmc| zvr| rtf| njc| cfy| ahl| off| poa| lhx| lkc| mvl| bpb| nks| ymx| afs|