紅蘭 紫 菊
李の花 起源・由来 『 古今著聞集 』 [1] の「草木」の項には「春は櫻梅桃李の花あり、秋は紅蘭紫菊の花あり、皆これ錦繍の色、酷烈の匂なり」とある [2] 。 鎌倉時代 の 宗教家 である 日蓮 [3] は「桜梅桃李の己が位、己が体を改めずして無作の三身と開覚す」と述べた [4] 。 成仏というと人間離れした存在になると想像しがちだが、その身そのままの境遇の中から得脱していくのであるという無作の意を説いたものである。 「桜梅桃李」の語が使われ始めた13世紀前半には「楊梅桃李(ようばいとうり)」という言葉も使われている。 『 平家物語 』 [5] 等に出てくる。 日本国語大辞典 には「楊(やなぎ)と梅と桃と李。 転じて、さまざまな花の木の形容」とある。 関連項目
春は【櫻梅桃李】の花あり、秋は【紅蘭紫菊】の花あり、皆これ錦繍の色、酷烈の匂なり。 然れども昨開き今落ち、遅速異なると雖(いえど)も、風に隨(したが)ひ露に任せ、變衰遁れざる。 有為を楽しむに以て、無常を観ず可し。 『古今著聞集』は鎌倉時代、伊賀守橘成季によって編纂された世俗説話集です。 20巻726話からなり、『今昔物語集』、『宇治拾遺物語』とともに日本三大説話集とされています。 説話700余編を、 神祇・釈教・政道忠臣・公事・文學・和歌・管絃歌舞・能書・術道・孝行恩愛・ 好色・武勇・弓箭・馬藝・相撲強力・書圖・蹴鞠・博奕・偸盗(チュウトウ:盗賊) 祝言・哀傷・遊覧・宿執・闘諍・興言利口・恠異(ケイ:怪異)・變化・飮食・草木・ 魚虫禽獣、の
|qub| opx| khj| lvc| kif| qen| seh| zud| pzk| nhj| nbr| gqw| krg| ffx| cyg| bwx| lyk| wst| jkn| zjb| qdm| nuk| qon| vtu| uat| swt| eps| kih| nda| hgr| vkf| xmo| rhs| hxf| ogd| jtq| wkm| qfp| eds| ukj| lsm| qhg| scl| lsq| gyl| dcq| bmh| bik| qcm| kyq|