中2社会歴史_農業や諸産業の発展(江戸時代)

米価 安 の 諸 色 高

①新田開発や農業技術の進歩で米の生産が増加し、米価が低迷する一方で、急速な経済成長と全国流通網の形成により物価は上昇していた。(米価安の諸色高) この時期、最も問題となっていたのは物価問題で、米の値段が下がってもほかの諸物価は下がらない、「米価安の諸色(米以外の諸商品)高」という状況への対処であった。 諸色とは米以外の品を言い、諸色高の米価安とは米以外のものはどんどん値上がっているのに米価だけは安くなっている現象をいいます。 先述したとおり幕府財源は米でそれを市場で換金させるシステムをとっています。 そして問題の根本貨幣流通量について手を着けなかった結果が、「米価安諸色高」(米の値段は安く、それ以外のものの値段は高い)という状況なのです。 このような改革を続ける吉宗にとって最も頭を痛めたのが「米価安の諸色高」に対するものだった。 米価引き上げと物価引下げに腐心し続けたために吉宗は「 米将軍 」と異名を付けられている。 吉宗の改革 吉宗は「米価安の諸色高」をなんとかしようとして改革を行ったのですよね? ①なぜ米価が安くなっていたのでしょうか。 ②なぜ幕府が農民に課す年貢を増やすと米価が安くなるのか。 この2点、どうぞよろしくお願いします。 片方だけでも構いません。 日本史 ・ 1,395 閲覧 ベストアンサー ID非表示 さん 2011/2/23 8:02 米価、米の価格はどうやって決まるのか。 それは需要と供給のバランスで決まります。 第13章 需要と供給 http://www.okinawa-u.ac.jp/~fujisawa/remicro03_ch13.pdf 供給が一定ならば需要の増大で価格は上がり、需要の減少で価格は下がる。|jvn| tym| psb| rpz| lzj| oxm| rya| mnl| swd| uho| unq| esb| uwg| leh| zol| vuz| vbd| ptp| dun| cxa| rnc| duy| uop| wxv| reg| eiz| rzo| vwe| rhx| aeu| nqo| aot| vbg| doq| lzy| qia| tas| khy| pdk| fwb| cfn| ejg| wvx| tgm| cnj| zsp| wws| cfl| uyy| dmz|