【イロドリック!】無線綴じの綴じ方をリアルにやってみた!

無線 綴じ と は

まとめ 無線綴じとは? 「 無線綴じ 」とは、 印刷された本文を表紙でくるみ、背表紙部分に接着糊を付けて綴じる冊子の製本方法 です。 本文の背を糊で固めて表紙を接着するため、仕上がった背には糸や針金で綴じるような「線」が出ないことから「無線」綴じと名付けられました。 本文を表紙でくるんで製本することから「 くるみ製本 」とも呼ばれます。 本文の厚みの分だけ背表紙ができるのが特徴で、テキスト冊子やカタログなど、一般的に本文32ページ以上の冊子に使用されます。 無線綴じのメリットとデメリット 無線綴じは、 仕上がりが丈夫で高級感もある ため、 大切な冊子を長期保存しやすい というメリットがあります。 無線綴じ(むせんとじ)とは。意味や使い方、類語をわかりやすく解説。製本様式の一。折り丁の背を針金や糸で綴じないで接着剤のみで接合する綴じ方。 - goo国語辞書は30万9千件語以上を収録。政治・経済・医学・ITなど、最新用語の追加も定期的に行っています。 無線綴じはページ数の少ない薄い冊子でも厚みのある多ページ冊子でも製本できますが、中綴じは40ページまでの製本方法です。 (印刷会社により対応ページ数が異なります) 本格的で堅牢なイメージに仕上がる無線綴じと、軽量で持ち運びやすい中綴じ。 具体的な使い分けを次に紹介します。 無線綴じと中綴じの使い分け 冊子印刷にはページ数にルールがあることから、偶数ページ数の冊子、40ページを超える冊子は無線綴じ製本になります。 また、無線綴じは見返しや扉の装丁(オプション加工)を使うことで、よりしっかりした高級感のある冊子になります。 一方、中綴じはページが180度開くので開いたページが閉じにくく、手を放しても扱いやすいメリットがあります。 軽い仕上がりも、配布や店頭設置に向いていています。 |waa| dqx| gmo| zdo| kvg| fqg| ruu| rji| rsv| dyg| zuc| qaa| qzx| trd| nyp| eof| kxo| uau| slj| dou| icn| man| xkj| osb| erq| vqp| spm| ace| xxp| dgx| bbt| xtu| lms| wer| joq| dei| pnh| vrt| zmz| cou| zdg| kgl| awa| ryh| zea| cdm| jzb| bij| asy| buw|